
経理の単純作業をアウトソーシングしてコア業務に専念しませんか?
経理はすべての事業者が必ず処理しなければならない必須業務ですが、なかには単純作業の繰り返しとなるものも多く、できれば効率化して事業のコアとなる部分に専念したいとお考えのオーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、経理担当者を雇ったとしても、急な退職や転職時の引き...

コンビニ経営の業務効率、経理アウトソーシングで改善しませんか?
経理業務上の繁忙期といえば年度末の決算です。 コンビニ経営においては経理以外にも労務や総務を兼任していることが珍しくありませんので、毎年恒例のように決算月は遅くまで残業する担当者の方も多いのではないでしょうか。 しかし、業務量の増加は業務効率や集中力の低下につながり、ミスが...

「103万円の壁」は平成30年からどう変わった?
(最終更新日:2018年5月14日) コンビニスタッフの中には、「扶養の範囲内で働きたい」と希望される主婦や学生の方が多くいらっしゃいます。 これに関して平成29年度税制改正により、配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われました。...

従業員の「扶養親族等の数」の間違いに注意
(最終更新日:2018年4月10日) 従業員に対して給料を支払うときには、源泉所得税を計算して源泉徴収する必要があります。 この源泉所得税額の計算の際に必要となるのが、「扶養親族等の数」です。 年末調整や確定申告では、○○控除が○万円、○○控除が○万円、といったように厳密に...

コンビニの年末調整、正しくできていますか?
(最終更新日:2019年10月21日) 年末調整とは? 年末調整とは、年末に給与支払者(事業主)が、給与受給者(従業員)の一年間の給与総額と所得税の額を計算し、その計算した額が毎月の源泉徴収額と一致しなければ、その差額を徴収または還付して精算する一連の手続きをいいます。...

選ぶならコンビニ専門。会計事務所選びのポイントは?
コンビニを開業すると毎年、確定申告をしなければなりません。(個人の場合は所得税と、消費税課税事業者に該当するなら消費税) 年に一回しかない作業なので毎年やっていてもなかなか慣れることができず億劫な作業です。 脱サラしてコンビニオーナーになる方も多いので、初めての確定申告とい...

コンビニオーナーの確定申告 自分でやる? プロに任せる?
コンビニオーナーの多くは個人事業主ですので、毎年、確定申告をおこなう必要があります。 コンビニ経営からの事業所得が生じますので、所得税の確定申告によって自ら税金を計算して納めなければなりません。 (法人の場合は法人税申告などが必要)...

コンビニオーナーのふるさと納税、注意すべきポイントは?
魅力的な返礼品で近頃話題のふるさと納税。コンビニオーナーなら毎年確定申告をおこなうので、追加の手間なしで控除が受けられますが、注意したいポイントもあります。 ふるさと納税とは ふるさと納税とは、地方自治体に寄付をすると、そのうち自己負担額(2,000円)を除いた金額(ただし...

源泉所得税の納付書(所得税徴収高計算書)の書き方をかんたん解説
(最終更新日:2017年10月1日)コンビニオーナー様のために、源泉所得税の納付書の書き方について、できるだけ簡単に解説しています。

本当はとってもむずかしい? コンビニオーナーの消費税
(最終更新日:2017年9月30日) 「消費税なんてただ○%なんだから簡単でしょ♪」と考えている方は、要注意です。 自営業者などの商売をしている人を除いて世の中のほとんどの人は、こんなふうに考えがちですが、それは「消費者」にとっての話です。...